# ■「飛び出す絵本<あかずきん>」
■「飛び出す絵本」について、、、
どもん~!!
なんか、冬だというのに?妙に暖かい土曜日の午後、、、、
日差しも良好で、上手い具合に撮影も進み、、、
ようやく作品の公開とあいなりました、、、
今年10月に行われた、第2回千葉しぼり展示会において、、
全国よりご応募いただき開催しました、「ディフォルメ選手権」、、、
そこに出品させていただいた作品で、、、
たくさんの仲間と、みんなで作品並べられた今年1番の思いで深い作品です!
特に、初めて情景っぽいモノを目指して製作した事もあり、、、
不慣れな部分も多く、いたらない箇所もそこかしこございますが?
楽しんで作りましたので、よかったら見てってくださいまし~♪
yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy
物語のコンセプトは、、、
46年前にさかのぼります、、、、、、、、、、、、
当時、6歳の男の子がいました、、、が、その子の家は、大変に貧乏でして、、、、、
なかなか、おもちゃや絵本のたぐいは、買ってもらえませんでした、、
毎年、夏休みになると、近所に住む同級生「明山君」に
「東映マンガ祭り」だとか、「ガメラ対バイラス」など、ゆだれをたらして
当時で言うロビーカード(ブロマイド)を見せてもらったり、、、
最新のゲームをやらせていただいたり、、、
(当時ボードゲームが初めて日本に入ってきて、人生ゲームを初体験!笑)
まぁ~、、、ほとんど銀行役で、なかなかコマに触らせてもらえません、、、
そして、、、、、
ある日の事、同級生の明山君に初めて見せてもらった「飛び出す絵本」!!
当時の6歳の少年には、鮮烈な印象で、非常に羨ましかったのを良く覚えています、、、
(当然、そんな高価なモノは買ってもらえるわけもなく、、、笑)
あれから、、、、
46年の歳月が流れ、、、、、
ようやく、その少年も、自分だけの「飛び出す絵本」を
手に入れることが出来ました!、、、、
必死に木を削り、慣れない倉庫作りや、ドロ人形のようなフュギアをこさえて、、、
たどりついた、何も無い「普通の風景」をもした「飛び出す絵本」ですが、、、
46年かかって手に入れた僕だけの特別な「絵本」でごじゃります!!
題目「あかずきん」

<絵本の全体像>
この絵本のタイトルは「あかずきん」と言います、、、、、
赤いヘッドカバーをつけた、製作途中のロボットが主人公で、そのまわりを
6人の小人が、いそがしく働いてます、、、、笑
■人物紹介<キャスティング>
★ウルフ隊長

冷静沈着で、軍に所属していた時は、作戦指揮がおもな主任務、、、、
現在は、戦争凍結にあたり、ウドの片隅で、地下バトルで食いつないでいる、、、
今回の絵本の中では、重要な位置に立っており、、、
工場の主任さんと、なにやらATの組み上げで、作戦にあわせた指示を出している模様?
★ジード曹長

生粋のAT乗り、、、、
「片目の負傷」は先週出た、高レートのL級ATとのバトルにおける勲章か?!
ワイルドな感じで「くわえタバコ」と「包帯の片目」でキャラを立ててみた、、、、
なにげに「左手の百円ライター」を気合入れて作ってみました!!笑
>曹長は、本当にタコのコクピットシートが似合うなぁと、、自画自賛しているお気に入りキャラ
★ガバン所長

パイプと黄色のチョッキが、トレードマークの「ガバン所長」、、、、
愛嬌のある、斑点模様のブタさんで、ともかく誠実で仕事熱心!!
自社のオリジナルATには、絶対の自信を持つ、仕事人、、、、
ガバン所長の後ろにある「パイプイス」は、座椅子の部分が、かなりくたびれており?
腰掛ける座面にはガムテープ、背もたれは破れて、スポンジがのぞいている、、、
(パイプイスは、かなり真剣に製作した!超楽しかった!ウフ)
★工員<トンキチ>

工場内では、「myニワトリ」を飼っており、、、、
「ニワオ」と命名して、仕事中でも夢中でじゃれている楽天家!
ただし、、、、
このピンクのブタさん「トンキチ」のメカニックの腕は、3人のメカマンの中では
ピカイチで、3バカトリオの兄貴分的存在!!
★工員<チンペイ>

チンペイは、3バカトリオの中では、1番の年下だが、、、、
仕事のマジメさは、ダントツ、、、、ただし、、、まわりくどい性格な上
かなり慎重派なので、隊長や所長にめんどくさがられることもしばしば、、、笑
到着したばかりの、社外品の椀部のマッスルシリンダー調整をすべく
隊長に「自分アピール」している模様、、、>やりたがり屋さん!笑
仕事に時間がかかるのが、「たまにきず」
★工員<カンタ>

問題児カンタ、、、、、
既に、昼過ぎてて、所長はじめ全員が、今週末の地下バトル格闘用のAT製作に
奔走している中、ようやくノコノコ起き出して、今、、、
髭をそっている<ありさま>を、、、製作してみた、、、笑
凄くのんびり屋で、のん気な性格、、、、
だが、彼が調整したATのディスクは、ウドでもその名を知らぬものがいないほどの
著名なプログラマーなのである!
(ほとんど毎日が寝坊しているため、そこがネックなのだが、、、

以上、、、、
6名のキャスティングで、この絵本の物語はつずられていく、、、、
無論、絵本を観覧された方が、想像しやすいよう、展示会当日には、何も詳細は書かず
見たまんまの感じで、自由に想像してもらうようにしてみた、、、
そもそも、この「絵本」には、決まったストーリーは無く、、、
見た人の気分で、毎日、その「おはなし」が変わるのも楽しいと感じてます、、、、
トンキチ、チンペイ、カンタがどんなATを組み上げ?
ジード曹長とウルフ隊長が、どんなバトルを展開するのか?!
そこは、ご覧いただいた皆さんが、好きなように想像して見て下さい、、、、!!
と、、、、
この辺で、少しフュギアの製作にも触れておきますねぇ~!!
展示会、3日前、、、既に、タイムUP寸前、、、、
まだ、展示会準備ももろもろ山積する中、いかにして短時間で?
製作経験「0」の、SDフュギアを製作したのか?!
ちょびっと生中継!!笑
そもそも、、、
僕は、ロボ以外、建物やフュギアなど、全くの未経験な上、SDサイズでの製作と言う
難題を抱えていて、もろもろ、熟考した上、、、、
1/35フュギアを使用して製作する事をおもいつきまして、、
(これがまた、ロクでもない話なんですが、、、滝汗、、、)
ロボ製作において、皆さんが使う「1/144」のキットを、、、
「切った、貼った」する、あの<ノリ>で、、、、
フュギアを作り起こしました、、、、滝汗
(書いてあることが、むちゃくちゃなんで、あんま参考にしないで下さい、、、)
そもそも、そんなバカげたことする人、いないと思いますが、、、
5cmほどある、1/35の兵隊さんを、2.5cmに切り詰めます、、、、、
まず、、、、、、

このように、ロボと同様、フュギアを適当な箇所で、分割(ノコでざくざく切る)
そして、不要と思われる部位を選択して、迷わずぶった切る、、、、
>例
足などは、切り離した部分からさらに切り進めて、ともかく、「SDサイズ」に強引に
近づけていく、、、、滝汗
すると、、、、、、、、、、
5cmほどある、兵隊さんが、、、
このように、、、、

変貌していきます、、、、
はい、、、、
そこから、接着部分を、ヤスリングして、馴染ませていきつつ、、、
「洋服」を「つなぎ」に彫りなおしていきます、、、
ちなみに、、、、
「ガバン所長」のように、体格よく、ふとっちょにしているものは、、、
胴体の接合部にさらに粘土を盛り、その上から、洋服をリューターで
削りだしていき、シワや服のラインを掘り込んでいきました、、、

時間の都合で、使える「エリ」や、ズボンのチャック類は、そのまんま使用して
深さだけ、彫りなおし、立体感を強調しながら、メルヘンなフィギアに仕立て上げます、、、
身長が、元の「兵隊さん」の半分になるので、装備品等が少し大きくなってしまいますが?
そもそも、そこが狙い目で、装備品の大きすぎる部分が、より「SDぽさ」を助けてくれて
有る意味で、究極の時簡短縮をしながら、SDフュギアを再現していきました、、、、、
たぶん、、、、
ご覧いただいた方のほとんどの観覧者さんが気づかない部分だと思いますが、、、
それと、、、
もう1個、、、
「台座の本」の部分ですが、、、、
基礎部分は、合板の貼り合せで、手で削り込んで本の形にしていくのですが??
その上から、プラ板の箱組みですっぽりとつつみこんで、「本」に見えるよう、、、
30cm×40cmのスジボリをしていきます、、、、

背表紙となる部分は、ベニアをそのまま、茶色っぽく塗り、、、
ほんのページ部分のスジボリは、単純に線をけがくのではなく、、、
スジとスジの間に、彫刻刀を立てて、部分、部分、少~し、彫りを「押す」事で
ページのふぞろいな「凹凸」を再現してます、、、、
色に関しては、、、
小学生の頃、見てた「図書館」に並ぶ、古い茶色に焼けた、古書な感じで塗りあげ
使い込んだ、かなり痛んだイメージを再現していきました、、、
それと、本の文字の部分は、デカルか?彫りこみか?
悩んだのですが、、、、
イメージ的に彫りのほうが、作品に合うかなぁ?と、思い、、、
アキヤマファクトリーさんにお願いして、彫っていただいたプラ板を
使用して、ギルガメスな「絵本」に見えるよう頑張りました!!

まぁ~~~、、、、
とにもかくにも「フュギア」はもちろんのこと、、、
「本」なんて
塗ったことも作ったこともないんで?相当、難儀しましたが、、、、
ご覧いただいた方々にお話を聞くと、「兄さん、凄く本に見える!!」と、、、手前味噌ですが
ぼちぼち好評をいただきましたので、ほっと安堵しておりました、、、

また、いつか、こういう変わった工作もやってみたいんで、、、
ロボや怪獣以外でも、色々楽しんでいきたいなぁ、、な感じでございます!!
ほいでは、各部ロケハン画像でお楽しみくださいませ!
■各部のアングル画像

個人的には、1番好きな画像、、、、
なんでもない、ただの景色のような画像なのであるが?!
これが、SDの「飛び出す絵本」だとは、誰も思わない部分が?なんかお気に入り??
(変な感覚なんですが、模型が汚いと、青空との対比が本当におもしろい!)

メンバーのT20君に頼んで、夜なべして製作していただいた、、、
超貴重な、ギルガメスなセメント袋、、、、、笑>てっちゃんあざっす!wwww
上手くかけないんですが?
現場っぽい空気が、非常に好きで、特に狙ったアングルとかではなく、、、
フュイギアやメインのロボがいなくても、なんか好きですねぇ、、、

この画像もそうですねぇ、、、
なんかぼんやりと、タコが写ってて、、、何の画像か?よく分からない感じ、、、
隊長のぼんやり画像が妙にセクシーです!笑

これ失敗画像なんですが、、、、
これも載せておきます、、、
これから、こういう「広告的」な紙モノを使用する人は、、、
貼り終えたら、肌色の塗料を、超サラサラに希釈して、1度薄くムラになるよう
筆塗りしておくと、さらに自然な感じになると思います、、、
(やり忘れちった、、、爆!!)

倉庫の「扉」、、、、、
手前のボケた感じが、自分的にナイスな画像!!笑
1度、機会があれば、DAITENやMSAKI、拳王氏のATをここで撮影してみたくなりました!
たぶん、グラッツエな画像になりそうな気がする、、、、ウフ

ブログ冒頭の全体像と少し角度の違う画像、、、、
本の質感、照り、など、汚しも含め、本をいかにして精巧に再現するのか
苦悩が伝わると、ちょっち嬉しい感じでございます、、、、

カンタ紹介でも同じようなアングルでしたが、、、
とてもノリノリで製作した電盤やその下のブースター含め、、、
製作や、技法ウンヌンでなく、、、
ファンタジーとリアルの「はざま」で、兄さんが相当葛藤してたのが伝わる1枚!笑
そうそう、このカンタの「鏡」は、メンバーのペロが、切り出してきてくれた極小鏡で
ほんと、サイズ的にビタではまり、嬉しかったです!!
水道も頑張って蛇口こさえました、、、爆!

展示会当日には、間に合わんかった、、、
ATの各種パーツ類、、、、
「届いたばかりのアーム部位」や「装甲がついてないフレーム部」、、、、
フレームのとこに、小さな<タグ>が見えるでしょうか??笑
こういうのこさえてる時が、一番楽しい時間なんです、、、オホホホホホホ
この新しいフレームで下半身が作られていくのかも?しれませんねぇ~??

トンキチ&ジード曹長、、、
そして、、、ピンボケな「ニワオ」、、、
ホント、ニワオの顔作ってる時、めちゃくちゃ楽しくて、、、
毎日、何時間もニワトリの画像と睨めっこしてました!!爆
(知らない人が聞いたら、ホントバカ丸出しですが、、、笑)

こういう写真も大好きで、、、
建物の「影」が作る模様がホント楽しい!
製作がリアルになれば、なるほど、その落とす影に凄みみたいなのが出てきて、、、
(勿論、自分のは、まだまだですが、、、汗)
サイズや作りは、ロケハンすると、ホントあとあと、、、
あぁ~~、もっとこうしておけば、おもしろい「影」が出来るのに~!!
みたいな、一人悔しがってたりする部分です、、、

ウルフ隊長と、ガバン所長の会話に、むりくり横槍入れる
チンペイだが、2人ともスルーしているシュールな構図!笑
いっちょまえにそれらしいポージングは決めているチンペイ、、、ww
ただ、、、、最終的には「トンキチ(リーダー)」が、このアーム部分の
最終調整をするのかもしれませんね?!>頑張れチンペイ!笑

ウルフ隊長の後姿、、、
後ろのガス缶と、机の脚が対比してておもしろい感じ、、、
ATの後姿も大好きで、今風のスラッとしたかっこよさが無く、、
ずんぐりしている感じが、ほろにがくて無機質な無骨さが時代感出てて超LOVEす!
(かっこよくない模型が基本的に好きな兄さんです!ウフ)

パレットもマジたくさんこさえた、、、、
最初は、超クソマジメに製作してたのだが、、、
締め切り直前の、パレット下部は、相当手抜きしてて、、、

本来は、もっとガタガタで、不揃いな感じが良いのですが、、、、
まぁ、誰もそこまで見ないでしょうしね、、、笑

ジャンンク・マウンテンから覗くAT、、、、
実は、どうでも良い話ですが、、、
この「あかずきん」と言う、タイトルにもなっている、このカスタムAT、、、、
真上から見ると、頭の赤いカバーが「てんとう虫」を模していまして、、、
別名「レディバグ」と呼ばれていた、地下格闘用ATなのでした、、、
最後まで、長い解説にお付き合いいただき、ありがとうございました!!
また、おもしろい記事かけますよう、頑張ります!!
たまには、こういう、楽しんで黙々とやる作業も良いもんですねぇ~♪
(模型は、ホント奥が深くて難しくて、楽しい!)
あ!次回は、、、、、、、、、、、、、、、、
ウフ、、、、、
久しぶりの「特撮特集」になりそうな予感、、、、、
それと、、、、
来年の展示会の、もろもろなお話、、、どうぞご期待くださいませ!!
ほいじゃ~~のぉ~~~!!!!
